ブログ

2024.02.17

新型コロナワクチンについて

当院における現体制(無料)での新型コロナワクチン接種は2月で終了となります。

そのため、ご予約は22012時で締め切らせていただきます。

3月は芦屋市の指定施設で一括接種となります。)

今後は自費・公費補助での接種が予定されておりますが現時点で詳細不明です。(2024/2/17)

2024.02.16

最近の長引く咳

ここ数か月、『風邪』の後の咳が長引く方の来院が増えています。

『風邪』はインフルエンザであったり、コロナであったり、両方陰性だったという方も。

 

痰が絡む、痰に色がついているようならば去痰剤や抗生剤を処方します。聴診で雑音が聴こえるならば肺炎疑いでレントゲンを行います。肺炎の方、まあまあいらっしゃいます。

色がついた痰の時には咳止めを使用すると肺炎になる可能性がありますのでご注意ください。体が自らを守るため、痰を出すために咳をしているものを無理に止めようとすることはよくありません。咳止め薬が肺炎の原因となります。当院でも何度か経験しています。咳が止まらないからと市販の咳止め薬を何本も飲んだら咳がひどくなり熱が出た・・・聴診器を当てると両肺で雑音、レントゲンは肺炎で真っ白・・・という感じです。

 

痰は絡まない乾いたコンコンした咳、発作的に出る咳の場合はしっかりと問診したうえで、気管支の炎症がメインであったり、それに伴う気道過敏性亢進の状態であれば咳止めや吸入薬の処方となります。状況に応じて肺機能検査を行います。

 

この時期に難しいのは、花粉症の咳が鑑別に加わることでしょうか。

のどがかゆい感じやほかのアレルギー症状があるなどで鑑別していきます。

 

ただここ数年気になるのは吸入薬を使用してもすっきりよくなるまでに時間がかかることです。コロナ以前より明らかに治りの悪い方が増えています。なぜか?はあと数年すればどちらかから論文が出るように思いますがコロナやインフルエンザといったウイルス感染が影響しているのでしょうか・・・

2024.02.13

最近の肺炎球菌ワクチン事情

肺炎球菌ワクチンの公費助成の封筒が届いている方、接種するお気持ちがある方は、

3月末までに接種をしてください。来年度以降、その封筒は届きません・・・

70歳で接種しようと思っていたのに」という68歳の方、残念ながらそれは自費接種になるようです・・・

いつかこういう日が来るとは言われていました。

肺炎球菌ワクチン公費助成は65歳のみにすると・・・これまでは移行期だったというわけです。

 

肺炎球菌ワクチンは3種類ありますが公費助成はニューモバックスになります。

他にはプレベナー13、バクニュバンスがあります。

ご希望がある方はご相談ください。接種スケジュールの相談が可能です。

 

ニューモバックスは1回目のみ公費助成が利用可能です。

これが来年度から65歳のみとなるということです。

 

2回目以降は自費となります。

これまで原則2回でした。5年以上間隔をとればよいのですが、この5年というのは5年で免疫がなくなるわけではなく、5年以内に接種すると副反応が大きいので5年以上間隔をとることで安全に接種可能ということです。

私が医師になったころは生涯1本しか接種できなかったのですが、その後5年間隔をあければ大丈夫ということで2本までとなりました。今ではその縛りも添付文書から消えたがために「5年ごと」という方もいらっしゃいますが、なぜ5年以上の間隔が必要なのかを十分理解されていれば、「5年ごと」という表現はちょっと違うということをわかっていただけるかなと思います。私自身はニューモバックスは2本で十分ではないかと考えます。ニューモバックスばかり接種するよりかは他の肺炎球菌ワクチンを接種する方がよいのではないかと思っております。それによりカバーできる肺炎球菌の種類が増えるわけですから。

 

 

2024.01.30

感謝

当院も6月で開院12年目をむかえます。

来院いただいている方にはご存じのかたもいらっしゃいますが、私には子どもが2人います。

子育てはせいぜい10年ちょっとです。この期間を大切にしたいと思い、批判されることも覚悟のうえで、私は自分の望む子育てをしながら仕事を続けることを選びました。この10年ちょっとを過ぎれば医師としてバリバリ仕事がしたいなどという考えは欲張りなのだと思います。でも、私はあきらめたくありませんでした。そのために選んだ仕事の形でした。学校行事などで休診にすることも多く、診療時間も何度も変更させていただきました。

そのたびに来院いただいている方にたくさんのご迷惑をおかけいたしました。申し訳ありませんでした。

臨時休診にしていると「運動会?」「授業参観?」と優しく声をかけていただいた方、本当にありがとうございました。

月日の流れははやく、開院時にまだ歩けず抱っこだった下の子も私と変わらない身長になりました。(上の子には身長も足の大きさも追い越されました・・・)

そろそろいいかなと思い、一般的な診察体制に変更することにいたしました。

まだまだ学生ですので、今しばらく学校行事の際などに臨時休診をいただくこともありますが、ご理解いただけましたら幸いです。よろしくおねがいいたします。

そして、ご理解いただき来院いただきました皆様、支えてくれたスタッフに感謝しております。ありがとうございます。

2023.11.06

12月から2024年1月の診察について

12月から20241月の診察について》

1215日金曜日休診

1223日土曜日~2024112日は午前診開始時刻が930分からとなります。

ご注意ください。

年末年始休診:1228日木曜日午後診~20241月3日水曜日

 (年内は1228日木曜日午前診で終了)

14日木曜日は午前診察のみ

16日土曜日休診

113日土曜日~16日火曜日休診(17日水曜日定期休診日)

127日土曜日休診予定)

ご迷惑をおかけいたします。よろしくおねがいいたします。

カレンダー

«10月»
   1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
  1. ホーム
  2. ブログ
0797-38-6970
ページの先頭へ戻る