2023.10.05
新たにバクニュバンス、シングリックスの取り扱いをはじめました。
お電話での完全予約制となります。
接種間隔等につきましてのご質問は来院にてご相談ください。電話での回答は出来かねます。
この2剤の接種間隔等についてのご相談のみの場合は自費診療1000円となります。ご了承ください。
肺炎球菌 ニューモバックス 9000円 プレベナー13 12000円 バクニュバンス 12000円
シングリックス(帯状疱疹ワクチン) 22000円(1回分) *計2回接種
2023.09.14
【2023年インフルエンザ予防接種について】
※すべて防腐剤入りワクチンです。
※新型コロナワクチンと同時接種希望の方は新型コロナワクチンの予約をしてください。
コメント欄で「インフルエンザも希望」と書いてください。
〈開始日〉入荷次第(公費補助の方は指定日から開始)
〈費用〉4000円(ただし13歳以上)※キャッシュレス決済可
芦屋市公費補助のかた(65歳以上) 1500円※現金のみ
芦屋市に住民登録のあるかたで、次のいずれかに該当する希望者
(1)接種当日65歳以上の方
(2)接種当日60歳以上65歳未満の方で、心臓や腎臓又は呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障がいを有する方及びヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がい(身体障害者手帳1級相当)を有する方
予約不要
受付時間を必ずご確認の上、来院ください。
受付時間:月~土9:00~11:30(水曜日は定期休診日)
火・木17:30~18:30
※当日在庫がなくなればその時点でその日の接種は終了です。
※臨時休診日にご注意ください。(HPでご確認ください。)
2023年9月14日
いまむらクリニック
2023.08.19
【2023年秋からの新型コロナワクチン
(XBB対応ワクチン)予約について】
対象:初回接種終了後のすべての方(当院は12歳以上・かかりつけでない方も可)
※初回接種とは12歳以上の方は1.2回接種のことです。
※初回接種をされていない方はまずは初回接種を受けてください。
芦屋市では芦屋セントマリアクリニックで行っています。
《2023年9月20日~10月15日分》
予約開始日:2023年8月21日
予約方法:WEBもしくは電話予約
※お電話は必ず、診察時間内でおねがいいたします。
電話はつながりにくい場合があります。
その際に暴言や不快な言葉をスタッフにあびせる方のお電話は
即座に切らせていただきます。受付いたしません。
留守電への録音は絶対にしないでください。
留守電への録音分はすべて削除いたしますので受付いたしません。
また、接種の可否等についての電話でのご相談は一切お断りいたします。
※可能な限りWEB予約をおねがいいたします。
接種当日について:キャンセルは前日までにお願いいたします。
連絡なしのキャンセルはされないようにしてください。
駐車サービスは利用できません。
混雑状況によって予約時間から前後する場合がありますので、
お時間には余裕をもって来院ください。
待合室混雑緩和のため、18歳以上の方はできるだけ
接種される方ご本人のみでの来院をおねがいいたします。
必要書類を持参されない場合は接種はできません。
2023.03.20
泌尿器科診察は2022年12月末で終了させていただきました。
泌尿器科担当医の常勤病院業務の都合上、継続が困難となりました。
当院開業から10年少し、週1回でしたが、たくさんの方に来院いただきました。
皆様にはご迷惑をおかけいたしまして申し訳ありません。
ただ、彼の医師としてのステップアップとなることですのでご理解いただければ幸いです。
新たな世界で今まで以上に頑張ってくれることを信じています。
ありがとうございました。
2023.03.09
患者さんにお話しすることから・・・
『答え合わせ』と『間違えなおし』について書いてみようと思います。
患者さんには「できるだけお薬は飲みたくない。食事運動療法を頑張りたい。」というお考えの方がいらっしゃいます。
その場合は患者さんの普段の食事内容や運動についてお話をうかがい、アドバイスをさせていただいております。
(もちろん反対に「お薬飲んで治療しながらもこれまでの生活を続けたい。」という方もいらっしゃいます。その方にはもちろんしっかり治療させていただきます。)
ただ、食事運動療法は、開始された後、必要なのは『答え合わせ』と『間違いなおし』です。
テストと一緒で、「やりっぱなし」では意味がありません。
健診等で異常指摘があったのち、食事運動療法を始めても、次の健診まで1年放置される方がいらっしゃいますが・・・
1年間自分の行っている食事運動療法が正しいのか正しくないのかわからないまますごすのはもったいないです。
自分の行っている食事運動療法が正しければ検査値異常は改善していくだろうし、改善なければ「今の」食事運動療法は正しくない、効果がないということになります。効果がないことを続けても意味はありませんし、単なる我慢大会です。
食事運動療法の効果が出るまでの期間は検査異常の内容により異なりますが、1年後の健診までに『答え合わせ』の検査をして方法の見直し『間違えなおし』をしていくことが大切です。
大切なのは自分の頑張りが正しく結果をだせているか、出せていないならば修正することです。
それが『答え合わせ』と『間違えなおし』です。